極彩色の白黒

今日も一日ポテチがおいしい。

水彩画の制作過程を記事にしてみた。

f:id:ino_green11:20191203200855j:plain

あの日ぼくは。

これはぼくが最近、いや2か月前に描いた絵です。

インスタグラムには「神隠し」という題名で投稿したのですが、後からPixivに投稿するときに「あの日ぼくは。」という題名に変えました。

 

大学2年生になってから絵筆を握る時間が極端に減って、焦りを覚えているのが正直なところです。

なんなら来世は美大に行きたいなあとさえ思ってしまうこの頃。

いつの間にか師走になっていて、11月?⁉!どこに消えたん⁉⁉とよく考えてみたら、

計画性のないぼくはそう言えば設計演習に追われて、日々生き延びることを目標に生きていたことに気づきました...

 

建築学科しかこの人生で経験したことがないので、安易に他学科と比べることはできませんが、この鬼きつさは何なんだろうと、ぼくは果たして何のためにこんなにあくせくしているんだろうと哲学モードに何回も入っていました。

 

はい、本題に入りましょう。

 

簡単に言うと、この絵をどうやって描いたか、のダイジェスト記事です。

水彩画は、一枚の絵に幾重もの色と時間のレイヤーが重なっていて、どうやって色を重ねるか、が一番の肝になっています。

また、数多くの描き方があるので、もちろんこの記事が全てとは限りません。

しかもぼくは毎回この描き方で描くわけではありません。

世の中にはぼくの何千倍、何億倍も上手な人がいて、ぼくはまだまだ学ばないといけないことが沢山あります。

 

ぼくは普段、絵を一枚書き終わるまで途中経過の写真をめんどくさがって撮らないことが多いのですが、この絵は珍しく数枚記録に残していたのでこうやって記事に起こすことにしました。

早速制作過程ダイジェストに入ろうと思います。

 

書き忘れましたが、ぼくがこの絵で使っている画材はホルベイン透明水彩24色、ターナー色彩透明水彩絵具24色と宝虹水彩紙(細目)です。

 

①一番下のウォッシュを乗せる。

f:id:ino_green11:20191203203007j:plain

最初のウォッシュ

鉛筆で最低限の下書きをしたら、全体のベースになるテーマ色で、全体像をある程度決めます。

 

と、その前にやることがあります。

  1. マスケットインクを白抜き部分に乗せる。(全部で3ステージに分けて乗せました)
  2. マスケットインクが完全に乾いたら、全体に水を塗って紙に吸わせる。

目的は、最後のハイライトで紙の白さを生かすため、と、最初のウォッシュで色を綺麗に滲ませるためです。

 

この「ウォッシュ」と呼ばれる技法は、結構有名で水彩画の基本になります。

一番最初に乗せたウォッシュの色が最後まで残る、と良い作品だといわれることがあるくらい大事です。(色んな技法があるのであくまでも一意見ですが...)

ぼくは今回、鬱蒼とした森の中に一匹の鹿が佇んでいて、そこに一筋の光が差し込んでいる絵を描きたい、と思ったので、最初のウォッシュで左右に青い水を沢山含んだ水彩絵の具を乗せました。

 

なんとなく青と緑の絵の具で枝がどこまで伸びていて、木の影がどこらへんかを決めました。

たぶん、青→コバルトブルーヒュー、ウルトラマリン、コバルトブルー

    緑→コバルトグリーン、パーマネントグリーン

かなぁ、、、色彩検定取ったのにしっかりと覚えてなくてだめですね。

 

最初のウォッシュが十分に乾いたら、次に移りまし。

 

②2回目のウォッシュ

f:id:ino_green11:20191203204521j:plain

2回目のウォッシュ

またウォッシュでございます。

先ほどより濃くなりました。最初はこのようにして色を重ねていきます。

 

レイヤーを重ねるイメージで、ウォッシュが乾いたらもう一層、乾いたらもう一層、と重ねていきます。

短気なので乾かすのにドライヤーを使います。(いいえむしろ色むらが少なくなるのでお勧めです。

水彩絵の具は乾くと色が濡れているときと比べて薄くなるので、色を乗せるときは濃いめにのせます。

 

何層もレイヤーを重ねながら、だんだんと枝や影を描いていきます。

 

 

③枝が見えます。

f:id:ino_green11:20191203205559j:plain

枝が出てきた!

 

白いのが見えますね、一番最初に乗せたマスケットインクのありがたさが分かります。

たぶんここまで6,7層レイヤーを重ねました。

枝は完全にフィーリングです。WEBで参考画像を漁って、影の落ち方などが不自然にならないようにします。

にょきにょきにょきにょき。

 

f:id:ino_green11:20191203210210j:plain

影を描いていきます。

にょきにょきにょきにょきにょきにょきにょきにょき。

 

茶色を登場させました。きっとバーントシェンナかバーントアンバーあたりです。

枝や森の影を更に深化させていきます。

影に黒を使わない、これ大事です。

今回はテーマ色が青なので、特に濃い青を協調させて色を乗せていますが、他の被写体が登場する回でも影は濃い青を使うとこなれ感がでます。

 

ここで影を強調しすぎたのに気づいたぼくは、枝を描き加える段階とこの後の修正に一番多くの時間を使いました。

 

次は光と鹿を最後に加えていきます。

 

 

④修正を頑張りました。

f:id:ino_green11:20191203211354j:plain

光を描いていく。

 

あんまり変わってn(

そんなことはあるかもしれません。

とにかくここのセクションでは光を加えます。

 

差し込んで欲しいところをはっきりさせるため、マスキングテープを貼りました。

直線をフリーハンドで描くのは難しいので、こうやって人外の力に頼ります。

 

マスキングテープの外側にお気持ち1,2層の青い空気と枝のレイヤーを重ねます。

 

紙が乾いたらテープを剥がします。焦って濡れたまま剥がすと紙がかわいそうなことになるので、ドライヤーでえいやっ!とやってしまいます。

そして遂にこの絵の主人公となる鹿を描いていきます。

鹿と周りの光が当たっている部分に乗せていたマスケットインクを剥がします、マスキングテープじゃないです、インクの方です、紛らわしい。

 

マスケットインクは乾くとゴムみたいになります。

乾いていない状態の時は、ドロドロした液体のような感触です。

筆に致命傷を与えるので、筆でマスケットインクを乗せるときは傷んでも大丈夫な筆をおすすめします。

 

微調整、微調整。

鹿の明るさが足りなかったので、反則技を使いました。白絵の具です。

角の部分に白を乗せました。

 

絵から一歩下がって不自然な部分の微調整を繰り返して、気が済んだら完成。

 

 

 

 

f:id:ino_green11:20191203200855j:plain

完成っっ

完成しました。

大体3.5時間かかりました。

描き終わるとやっぱおえかき楽しー!となります。

 

水彩ってこんな感じで描くんだよというダイジェスト紹介記事でした。

こだわりPOINTは沢山ありますが、全部言ってしまうとなんとなく綺麗な絵がなぜ綺麗なのかが明るみにでてしまうので、ここではあえて書かないことにします。

 

水彩って面白いと一人でも多くの人が思ってくれたらうれしいな。

 

そしてぼくは来週の複素関数論のテスト勉強に戻ることとします。