極彩色の白黒

今日も一日ポテチがおいしい。

福建省色々な景観

 

前回や前々回の記事と方向性が全く違って、ぼくが見た景観の分析といいますか、レポートをします。

(実は都市計画に少し興味があります。)

 

f:id:ino_green11:20190901115534j:image

 

 

昨日、ぼくはある街に立ち寄る機会がありまして、

この写真はその街外れのビル群です。

 

たぶん将来高層マンションになるものと思います。

 

f:id:ino_green11:20190901093758j:image

 

もう1枚写真を載せました。

 

先程の街を貫く河に面した場所の写真です。

闽江という河です。

 

濁り方が尋常ではないと思って、土質に関係があるのではないかと思いました。

 

 

車の中から見た風景です。↓

f:id:ino_green11:20190901103936j:image

だいぶ分かりにくいとは思うのですが、

山肌が黄色、というか強い黄土色に見えます。

(ここで確信を持ち始めるぼく)

 

 

帰ったら土壌分布を調べてみようと思いましたが、昨日は疲れすぎて寝てしまいました…

 

今朝起きて、調べよう!と思い、文献は手に入りにくいので(近くに中央図書館があればいいのに)、ネット上でOSGeo中国という中国全土の色々な土質や土壌の資料が見れるサイトを使いました。(https://www.osgeo.cn/map/m0406?from=singlemessage&isappinstalled=0)

 

f:id:ino_green11:20190901104436j:image

闽江という字が見えるでしょうか。

 

それから、

f:id:ino_green11:20190901104853j:image

これは、1つ前の土壌分布地図に振られた数字の説明となっていて、よく見ると闽江の上流は「8, 9」、下流は「41」と表記されています。

 

見にくいので、拡大して書きます。

 

8→黄壌

9→赤壤

41→水稲

 

となっています。

 

 

他にも、「寒漠土」「潮土」「紫色土」「草甸土」etc.....

 

土質学や地学に詳しくないことが悔やまれます。

 

 

 

話を元に戻して__________

 

やはり、ぼくの予想通り闽江の上流に主に分布しているのは「黄壌」や「赤壤」でした。

 

日本では、都市は地面がコンクリートに覆われていて山間部も森があっても下草で地表が覆われているイメージだったので、こうやって調べて、目にしたものと資料の整合を取る面白さを感じました。

 

 

 

 

 

 

ここまでで既に800字余り書いてしまったのですが、本題はここからです。

 

ぼくが最初にお見せした写真を覚えていますか。

f:id:ino_green11:20190901105938j:image

街外れに立っているビル群の写真です。

 

比較して、この写真。

f:id:ino_green11:20190901110231j:image

だいぶ雰囲気が違うと思いました。

 

道路に面した表側の写真を撮り忘れていて、比較写真がこの1枚しかないのですが、

建物の高さや建物同士の間の詰まり方が全然違います。

 

後者は私が数年前(10年遡ってもいい)に訪れた時もこの風貌で、概観はさして変わりません。

 

もう少し中央部に行くと、開発が進んでいるのですが、ここには依然として昔の面影を保つ、いや昔のままであると言ってもいいかと思います。

 

 

ここで、ぼくは開発の速度に疑問を持ちました。

 

地元の人にインタビューなどはしておらず、短期間滞在したぼくが意見を述べるのもおかしい気がしますが…

 

 

この街の中央部の開発は、道路幅の整備・新設や街頭の設置、古い建物を取り壊して新しいもの据え替える、などでした。(ぼくが車の中から見た風景を昔の風景と重ねて分析しただけです。)

 

それに対して、このにょきにょきとそびえ立つビル群はどうでしょう。

 

 

ここを対象敷地として、「中国山間部における集合住宅の提案」を課題テーマにしたコンペを開催したら、いい案が集まりそうだなと思いました。

 

f:id:ino_green11:20190901112523j:image

 

もう1枚載せておきます。

 

これは先程のビル群の建設途中の写真です。

丁度建設途中で、タイムリーな物件でした。

 

今あちらこちらにこのキリンクレーンが見られます。

 

 

 

今度は都市部の特徴的な景観を紹介します。

ぼくが撮った写真を何枚か載せて、簡単に紹介します。

 

f:id:ino_green11:20190901115752j:image

ガジュマルの木です。

福建省の街路樹の大半がガジュマルです。

故に福建省福州市の異名は「榕城」。

ガジュマルを「榕树」と言うためです。

 

気根といって、幹から根が伸びているのがユニークです。

 


f:id:ino_green11:20190901115756j:image

 

都市部の街並みです。

緑化に力を入れており、歩道橋の上までツツジで覆われています。

夏でも外を歩く際は木陰を選ぶとかなり体感温度は涼しくなります。

 


f:id:ino_green11:20190901115805j:image

これはある大学の中にある池の風景です。

大学の種類が種類なので(実名は伏せます)、敷地面積が圧倒的に広いです。

 


f:id:ino_green11:20190901115747j:image

最後に、闽江(たぶん)の下流をクルージングした時に撮った夜景です。

河岸のビルの大半は夜になるとライトアップします。

 

 

ほくは都市部の緑化などを勉強してみたさがあって、絶好の環境が整っているので、気になることがあったらまた書き留めておこうと思います。

 

以上で、福建省色々な景観 を終わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

1. Grasshopperにはまった理由

 

 

この記事では、ぼくがGrasshopperにはまった理由について書きます。

 

今までの流れをぶった切るようでちょっとアレなのですが、

Grasshopperで遊んで行くにつれて、ある分野、というかその方面に建築より興味をもってるのかもしれないと思い始めました。

 

どういう分野か明確に説明することは難しくて、

以下にキーワードを挙げます。

 

これで分かる人には分かると思います。

 

  1. Grasshopper
  2. Houdini
  3. ALife

 

以上の3つがキーワードになります。

 

順を追って1つずつ画像付きで簡単に紹介していきます。

  1. Grasshopper

f:id:ino_green11:20190830042356j:plain

Vector Field

上に挙げた画像は、この夏休みに私が練習で作ったものです。

「Parametric Design with Grasshopper 建築/プロダクトのための、Grasshopperクックブック」という本にお手本が載っています。

 

 

f:id:ino_green11:20190830043140j:plain

Tile Pattern 3

続いてもう一枚画像を載せました。

画像右側がGrasshopper本体になります。

 

プログラミングをする人には掴みやすい概念で、コンポーネントと呼ばれるものに数値などのパラメーターを格納し、コンポーネントの種類に従った出力を行います。

そして、左側のRhino上にプレビューとして、モデリング結果が現れます。

 

(cf. 4という数字をRectangleというコンポーネントのx、yに格納すると、一辺が長さ4の正方形が出力結果の1つとして得られる。)

 

 

これがGrasshopperと呼ばれるソフトの概要です。

 

 

 

  1. Grasshopper
  2. Houdini

 

次にHoudiniについてです。

 

これもソフト名なのですが、別サイトの言葉を借りると

 

Houdiniは、いま世界中の3DCG制作に関わるクリエイターに、もっとも注目されているツールといってもいいでしょう。

 

(中略)

 

このソフト1本で、モデリングからテクスチャ、アニメーション、ライティングと、CG動画制作のすべてが行える機能を有します。

 

いまCG業界で熱い視線を浴びるプロシージャルソフトHoudiniとは? | VISUAL SHIFT|ビジュアルシフト

 

 お分かりいただけたでしょうか。

これは、3DCG作成のソフトになります。

 

実はぼくはまだ手を出せていなくて、詳しい食レポはまだ後ほどとなりそうです。

 

興味があるかたは下の動画をぜひご覧下さい。

ぼくはこの動画を見て、これやりたい…!!!となりました。

 

player.vimeo.comこの動画の出典は、前記の引用と同じになります。

 

 

 

 

  1. Grasshopper
  2. Houdini
  3. ALife

 

最後にALifeについてです。

 

ALifeとは "Artificial Life" の略で、対応する日本語は「人工生命」。

研究分野の名前になります。

 

具体的には、

 

 生物を構成する物質そのものにとらわれるのではなく、その背景にある生命の成り立ちや仕組みなどの生命現象の原理に迫ろうとしている研究分野なのだ。

 

人工生命(ALife)とは何か──AIや生物学との違い、「都市デザイン」や「組織」への応用 | Biz/Zine(ビズジン)

 と説明されます。

ぼくはTwitterでこの分野を知り、「作って動かす ALife」という本を借りて勉強しようとしましたが、プログラミング弱者なので敢え無く挫折。

 

本自体は8割がた読んで、実際に実行できていない状態です。

 

まずC言語でもPythonでも何か習得せねばという焦燥感に駆られました。

プログラミングは当分の課題です。

 

 

ーーーーここまでが、3つのキーワードの説明ですーーーー

ーーーーー以下はぼくの個人的見解になりますーーーーー

 

 

 

パソコン上で生成される生命のようなもの、自分で意思を持ったような行動や増殖といった特徴を示すもの、にぼくは惹かれているらしい。

 

HoudiniやALifeという単語に巡り合う前は、Grasshopperで数値によって変化するパソコン上に表示される”何か”に面白さを見出していた訳です。

 

 

 

 

建築と全く関係なさそうです。

 

 

 

そこでぼくは無理矢理にでも、建築との間に関連性を見出そうとしました。

 

1959年に建築界で「メタボリズム」という単語が誕生したことを思い出したのです。

独白すると年号は知らなくて、単語だけ知っていました...

 

Wikipediaによると、

 

メタボリズムは、1959年に黒川紀章菊竹清訓ら日本の若手建築家・都市計画家グループが開始した建築運動。新陳代謝(メタボリズム)からグループ名をとり、社会の変化や人口の成長に合わせて有機的に成長する都市や建築を提案した。

 

少し似ていると感じてしまいました。

 

もちろんこの関連性は後付けで引っ付けたもので、歴史に名を残す建築家たちと思考が似ている!などと主張するつもりはなく…

 

これはぼくが無理矢理見出そうとした関連性であります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

やはり人間は自然が好きなんでしょうか。

 

かっこいい建築の多くは人工っぽい直線ばかりでなく、あえて曲線を外形に取り入れている気がするし、

パソコンでシミュレーションされた自然物を模した模様や形状が、現物化されると、それを美しいと思う。

 

 

かっこいい建物に対して、「結局これは建築家のエゴに過ぎないのではないのか」と

疑問を抱いても、その建物自体の美しさには感心してしまうのです。

 

 

 

これで、

1.Grasshopperにはまった理由

を終わります。

今までいじってきたGrasshopperとかというやつ。

 ぼくは、ついこの前、建築学生の間でも有名なモデリングソフトのRhinoプラグイン、Grasshopperにはまってしまいました。

f:id:ino_green11:20190830040848j:plain

Grasshopper アイコン

 

RhinoとはRhinocerosの略で、サイの英単語になります。

f:id:ino_green11:20190830040808j:plain

Rhinoceros アイコン

どうもこういうソフトやプラグイン関係には動物由来の名前がついていることが多いです。

 

他にもKangarooやSpider、Labybug(てんとう虫)などといったプラグインの名称が存在し、遊び心のようなものを感じられて好きです。

 

 

今回、そのRhinocerosプラグインのうちの一つ、Grasshopperについて書きたいのですが、生憎ぼくはまだ初歩of初歩の修行段階で、院生の先輩方のように使いこなせることはできませんが、

 

1番目の記事で書いた、「学部生活をかけて自分に問いたい議題」と関係してくるので、勇気を振り絞って書くことにしました。

 

 

書きたいことは大きく分けて2つあります。

 

  1. Grasshopperにはまった理由
  2. Grasshopperについて/ぼくが真似したり作ってきたりした簡単なモデリング

 

2.については先輩方に読まれた時が死ぬほど恥ずかしいのですが、後輩がなんか背伸びしてやってるなあと思っていただけると嬉しいです。

 

また、建築学科でない人にもある程度理解できるように書きたいので、

1と2は文章量を考えて、別々の記事で分けて書きます。

 

 

次の記事は、

  1. Grasshopperにはまった理由

 

についてです。

 

これは、ぼくが見つけた新しい興味のある分野に関係してくることです。

 

 

ぼくは何者か。

はじめまして。


ぼくは田舎に位置するある大学の建築学科の学生です。

今年二年生で、英語で大学2年生を ”sophmore” というそうです。
このsophmoreという単語、語源が面白くて、

sophyが「賢さ」、morosが「愚かさ」という意味で、まさに何か分かった気になっている大学2年生に相応しい言葉と思いませんか。



余談はほどほどに。

自己紹介と思うと個人情報しか思いつかないので、

記念すべき第1記事目はぼくの趣味紹介と建築学科に進んだ訳を書きます。





  1. 趣味


趣味は絵とピアノです。

ピアノは上手ではなく、音楽が好き、ピアノが好きという理由で、中学に入ったころに辞めてしまったピアノを今でも続けています。


絵に関しては、上手な方であるとは自負しており、趣味レベルの超越をスローガンに精進していきたいところです。

大学1年次から水彩画を勉強し始め、YoutubeInstagramを見ながら模写したり、技法を真似たりして絵を描いていました。

一年次は成績を顧みることなく、絵を描き続けました。(自虐です)

数作品、下に紹介します。

f:id:ino_green11:20190830020808j:plain
「salvation」代表作とうたわせていただいている作品です。女性にはモデルさんがいます。

f:id:ino_green11:20190830021239j:plain
「帰省」

f:id:ino_green11:20190830021359j:plain
「夜に」

f:id:ino_green11:20190830021501j:plain
「模写」ネットでパース屋さんがCGで描いたものを水彩で描いてみました。

こんな感じです。

水彩は奥が本当に深く深くて、ぼくは最も絵画の中で難しい技法だと思っています。
推しポイントを語り始めると止まらないので、またの機会に。


このブログにも進捗を報告していきたいと思っています。




  1. 建築学科に進んだ訳


理由は至極明快で、


かっこいいたてものがつくりたい!!!!


につきます。以上です。



こんな感じのたてものを作りたいのです。

f:id:ino_green11:20190830024450j:plain
シンガポール空港 ジュエル
シンガポール空港にオープンした新施設「ジュエル」がスゴイ。 今すぐ行きたくなる12枚の写真 | ハフポスト


これはシンガポールチャンギ空港に隣接する「ジュエル」という商業施設です。

ばりイケてませんか…
真ん中から滝です。(語彙力)


ぼくの叔父さんが一級建築士なのですが、その職業に惹かれたのがきっかけです。
絵が得意+自分で何か創造したい=建築 となりました。

実は、近頃、ぼくが建築学科に進んだ根本の理由に懐疑の念を抱くことが頻繁になってきました。

           


   ぼくは、一体、なにに、興味があるのか。




分からなくなった。

どうも有名建築家に名を連ねる方々の作品や、俗にいう「かっこいい建物」がもちろん全てとは言わないが、建築家の自己表現の場、言葉が悪いけれど、建築家のエゴによって生成されたもの、に見えてきてしょうがなくなりました。

まだ2年生、知識も経験もないぼくは、この考えを持つようになりました。


この批判的なぼくの考えに賛否両論あるだろうが、
ぼくはこれをこれからの学部生活の中で、自分で答えを模索していく、最重要議題に掲げました。



自分の所属する学科で、専門としていくだろう学門に対する信念を見失う。

やる気満々で入学したころは明確な理由がありましたが、2年になって分からなくなってしまった訳です。



しかし、面白さを見出した分野もありました。
これについてのぼくの展望というとかっこいいけれど、つまるところの推しポイントを書いていきたい。

まだ踏み入れたばかりで、今から勉強していくことは山ほどあるけれど、
2、3、5、7年後に何か業績を残していたら、駆け出した頃の記録は大切になるはずである。
(今の知識量・経験値では笑いものにされそうなほど取るに足らないものだけれど…)





これはぼくがブログを始めた2つある理由のうちの、ひとつ目です。

もう1つの理由は次の記事で描きます。


以上で、記念すべき記事1号目の

1.趣味紹介
2.建築学科に進んだ訳

を終わります。